
(2013年夏休みの家族旅行記です。)
知床五湖にやってきました。

ここは、事前にレクチャーを受けると、知床五湖すべてを見ることができます。
(植生保護期 8月1日 – 10月20日はレクチャーを受けると遊歩道に入れる。)
レクチャーを受けないと一湖と二湖しか見れません。
なぜレクチャーが必要かというと、原生林利用ルールを学ぶため!あと、クマが出る可能性があって危ないから!
1)クマに遭わないようにする方法
2)クマに遭ったらどうするべきか
を学びます。
レクチャーを受けよう

券売機で立入認定手数料を購入します。植生保護期は立入認定手数料が必要です。
大人(12歳以上)250円、子供(12歳以下)100円

申込用紙を記入して、認定証をもらいます。

(写真ぶれぶれでごめんなさい)
別室でレクチャー(約10分)を受けて、遊歩道へ向かいます。
レクチャーでは映像を見ます。「クマいたらどうする~?見てみたいね~」なんて思っている観光客の私たち。が!レクチャーの映像見たら怖くなっちゃって「い、いないよね、いないといいよね」に変わってた。何より、クマがいたらその時点で引き返さないといけなくて、五胡全部見れなくなる!ということがわかり、いませんように!と思いました。
クマなんてそうそう出ないだろ、と思いきや、ここ数カ月のクマの発見情報とやらも見せられ、ふつーにこれから歩く遊歩道に出現してました。しかも観光客が発見したとか・・・。こわいよ。
いざ、知床五湖へ

では、遊歩道へ!全部見るので約1時間半ほどかかる予定。

大ループ散策の場合、五胡、四湖・・・一湖という順番で見ていくこといなります。

こんな感じの道をひたすら歩く。

五胡

きれい!

四湖

うーん・・・倒れた木がちょっと邪魔だったなあ。

途中キノコとかたくさんあった。

三湖
大きいです。
以前ここで水浴びしているクマが発見されたとか。

木々が湖にくっきり写っていますね。

これも三湖

えーっと・・・多分二湖。

一湖


安心安全な高架木道 散策
ここからは高架木道です。

クマが出ても安心な高架木道。

電気柵(7000V)が張り巡らされています。

オホーツク海。

エゾシカ登場。

平坦な高架木道。歩きやすいけど、遊歩道を歩いた後だとちょっと物足りない。スリルもないしね。ゆっくりのんびり観光したい人にはいいと思います。
クジラを見るのをキャンセルしたので、時間がたっぷりあり、知床五湖を堪能できました!
ちょっと雨がぱらついたのが残念だったけど、遊歩道散策は「クマに遭うかも!」というスリルがあってドキドキワクワクしましたよ。
費用・・・レクチャー代(大人250円、12歳以下100円)
時間・・・約2時間
関連リンク
知床五湖|二つの歩き方 高架木道・地上遊歩道・・・植生保護期以外の散策についてもこちら
